働き方改革

新入社員を迎えられる職場の皆様へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
コミュニケーション

健やかな“仕事観”を育てるためのコツ

こんにちは。職サポ 特定社会保険労務士の森川友惠です。昨日は4月1日。本来であれば、大々的な“ウェルカム!”を表現する『入社式』だったはず。が、今、この環境では、それも難しく、多くの企業ではオンラインだったり、小グループに分けて(人と人の間の距離を相当あけて)対応したり…。本来は、新入社員同士、先輩との距離を一気に近づけるためでもある機会なはずなのに、それも難しく。入社されるご本人もですが、向かい入れる職場側も戸惑いを隠せない状況ではないでしょうか?

ですが、新入社員を立派に育て上げ、独り立ちができるように育成する必要はある訳です。

だとしたならば、大切なのは“最初”、土台づくりです。皆様の職場は、どんな内容でどんなスケジュールで育成を進めらていますでしょうか?

もし、毎年、頭を悩ませている割には、上手くいかない…とお悩みであるならば、是非、今日ご紹介する内容を、どこかに組み入れてお話し頂ければと思います。

社会に出て“働く”ために理解しておきたいこと

⑴「知っていること」と「出来る」ことは違う

学生の間に問われることは「知識」であり、何を知っているかを問われます。その典型がペーパーテストです。ですが職場で問われれることは「実技」であり、何が出来るか?ということが大切なのです。認識させるべきは、“知っていることと出来ることは全く別だ”ということ。毎年、様々な場所で新入社員や新入職員と呼ばれる方の前で、マナーやコミュニケーション研修をする機会を頂くのですが、どの企業でも、一定数「聞いたことがあるから」「知っているから」と聴くことすらしない態度を見せる方がいらっしゃいます。

入社時で、そのような歪な感覚や考えでいると、この先にどんどん上に重ねていかなければいけない知識や技術が全部滑り落ちる。乗らない…ということを1番最初にきちんと教えておく必要があります。

⑵ 個人戦から団体戦に切り替わる

学生の間は、何でも自分ひとりで頑張れば良かったはずですが、これが職場となると、チームで対応しなければ仕事は進まなくなります。どんなに個人として優れていたとしてもチームの一員として協力ができるか?という事は勿論、周りの上司や先輩、同僚から“協力したい”と思われる存在でいることが重要なのです。

その為には「感じの良い人になる」=「好感を持たれる」ということです。好感を持たれるには、①親近感 ②共感性 ③受容性が重要だと言われており、これらは心の中の問題であるため、これらを形にするビジネスマナーが大切なのです。

⑶ 正解は1つではなく「最適解」を探す

学校では、教科書やテストがありひとつの答がありますが、職場ではその時、その場、相手によって答が変わることはよくあること。その場に適した答を探すことになります。例えば、仕事に対するモチベーションを上げるにしても、給料を上げる、教育する、評価する…様々な方法があります。肝心なのは、相手の「合意」(=納得)を得て、答を導き出す必要があるのです。そして、この場面で問われる力は、間違いなく「コミュニケーション能力」です。聴く力、伝える力といった基本的な力のトレーニングは欠かせません。

⑷「教わる」から「学ぶ」へ

学校には「先生」がいますから何かを尋ねれば教えてもらえることがほとんどでしょう。ですが、職場には「先生」はいません。仕事の方法や考え方も人それぞれ。同じ職場の上司や先輩であったとしても、同じ質問しても同じ答が返ってくるとは限りません。だから、仕事でわからない事を教えてくれる「師」は自分で探す必要があるのです。

職場は「アウトプット」する場

職場は「アウトプットする」=「成果を出す」ために人が集まっている場所です。これは、昨日入社した新入社員でも、10年選手でも、20年を超えるベテランでも同じです。だから、第一線で働きつづけるには、自身を磨き続ける=「インプット」が欠かせないのだと私は考えます。

私自身もこの時期、新入社員研修を担当する度反省するのですが(笑)、人は沢山の感情と欲求を持った動物ですから、つい…

「この職場は私に何をしてくれるのだろう?」

「この仕事は、私にどれだけのプラスをくれるのだろう?」

と考えがちです。仕事と給料、報酬の関係と全く同じで、先に「私はこの職場で何をアウトプットできるのだろうか?」「この仕事で、私は何を貢献できるだろうか?」ということを考えた上で、その結果「何が得られるのか?」を考え、その為に「どんなインプットが必要か?」という順番で考えるクセをつけておくことが必要なのではないでしょうか?

今回はこの辺りで。残念ながら、現在の状況では、セミナーにお集まりいただいて意見をお伺いすることができませんので、ブログにコメントを残して頂いたり、お問合せを頂ければ、返答は致しております。お気軽に是非、どうぞ。

では。皆様方も体調など崩されませんように。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る